今回紹介するのはステラリスの戦闘ビジュアルをまるで映画のようにする(という謳い文句の)Mod、
Aesthetic Cinematic Gameplay
です。
もしも何らかの不具合が起こっても一切責任は持てません。
以下の内容は記事執筆時のものになります。
最新の状況はModのページにて確認してください。
※画像はSteamワークショップ内のものを引用。
Aesthetic Cinematic Gameplay 概要
Aesthetic Cinematic Gameplayはステラリスの戦闘グラフィック調整+各種調整を行うModです。
こちらを導入するとMod製作者様いわく
戦闘中に映画のような体験ができる
とのこと。
どんな感じかModページから画像を引用して見てみましょう。
確かに良さげなグラフィックですね(・∀・)
このModではグラフィックの強化に加えて
- ゲームパフォーマンスの向上
- 新コンテンツの導入(船、テクノロジーなど)
- バランス調整
- パフォーマンスの向上
も行っているとのこと。
ただしこのModを使うには以下に挙げるような重要な注意点があります。
1.速度「低速」のみに対応
このModが効果を発揮するのはゲーム速度設定が「低速」の場合のみです。
最低速でも通常速度でも高速でも最高速でもないとのことです。
低速にしてズームインすることでModがもたらすグラフィック効果が最大限に発揮されるようです。
なお、宇宙戦を見ないのであればどんなゲーム速度でもプレイできるとのことです。
(それだとこのModを入れる意味も減りそうですが…)
2.互換性が厳しい
このModはステラリスを広範に渡ってオーバーホールするため、
他のModとの互換性が厳しくなっています。
Modページの下の方にある互換性リストで
併用可能に該当しないModは使えないと考えたほうが良さそうです。
また互換性についてのスレッドもあるので
こちらもチェックしておいた方が良いと思います。

3.Modのロード順も気をつける
Aesthetic Cinematic Gameplayは
ロード順の一番低い位置(読み込み最終位置)に配置する必要があるとのことです。
…これらの他にもこのModには色々と注意内容であったり、
実装される内容、バニラ版のどのファイルに変更を行っているか
などがModページに詳しく書かれています。
導入する前には一度これらにじっくり目を通したほうが良さそうです。
Aesthetic Cinematic Gameplay 注意点
互換性
Aesthetic Cinematic Gameplayは
- ステラリス Ver2.5.1に対応
- セーブゲームに互換性なし(必ず新規ゲームからスタートする)
- 実績の解除に対応しない
とのことです。
とにかく何かにつけて色々と条件が厳しいようなので
Modページを熟読の上導入するかどうか判断したいですね。
導入必須Mod
特に無いようです。
導入推奨Mod
特に無いようです。
Aesthetic Cinematic Gameplay 導入方法
Steamのワークショップからサブスクライブします。
Aesthetic Cinematic Gameplay
ページにある[+サブスクライブ]のボタンをクリックするとModがダウンロードされます。
その後ステラリスのゲームを起動→ランチャー画面で
[Aesthetic Cinematic Gameplay]の使用を選択してください。
感想・まとめ
ステラリスの宇宙戦グラフィックを強化し、更に大規模なオーバーホールを行うMod「Aesthetic Cinematic Gameplay」の紹介でした。
率直に言って導入難度が高いModだと感じました(´・_・`)
日本語化Modはともかくとして、
Aesthetic Cinematic Gameplayだけを入れて他のModは使わない―
というのをまずはベースに考えたほうがいいかもしれません。
とにかく色々と制限がシビアなので
Modページを熟読の上、導入を判断してください。
この記事だけ読んだだけで導入するのはちょっとおすすめできません(自分で記事作っといてアレですが)。
とはいえ、導入すれば美しいビジュアルが楽しめそうですし
船やコンポーネントの追加もあるようなので
苦労に見合った内容はありそうな印象でもあります(・∀・)
気になる方は慎重にMod使用条件を見つつ、試してみてはどうでしょうか。
それではまた( ✧Д✧) カッ!!